電話ケース → 鳥や虫は超カラフルなのに、哺乳類はどうしてこんなに地味なの?

鳥や虫は超カラフルなのに、哺乳類はどうしてこんなに地味なの?

ハチドリの羽。タマムシの上翅。

光の加減によってゆらめき、虹色に輝くその美しさは息をのむほどです。

ひるがえってヒトを観察してみると、あらためて地味さに気づかされます。というか、ヒト科に限らず、哺乳類に分類される生物ってみんなわりとニュートラルなかんじ。同じ渓流に住む生物でも、カワセミの碧とムササビの茶色とでは彩度が違いすぎます。

哺乳類ってなぜこんなに地味なんでしょう?今回の「Giz Asks」は生物と色の関係についてのお話です。


夜行性ボトルネック説

Matthew Toomey(タルサ大学生物学助教)

色はコミュニケーションデバイス

Richard Prum(イェール大学鳥類学・生態学・進化生物学教授)

鳥や虫は超カラフルなのに、哺乳類はどうしてこんなに地味なの?

哺乳類は色を表現手段として選ばなかった

Geoff Hill(オーバーン大学生物学教授)

そもそもつくりが違う

Innes Cuthill(ブリストル大学行動生態学教授)

ハデな哺乳類もいることはいる

Kevin McGraw(アリゾナ州立大学動物行動学博士号プログラム共同ディレクター兼ライフサイエンス科リサーチプログラムディレクター)

哺乳類だってカラフル

Mark. E. Hauber(イリノイ大学進化学・生態学・行動学教授)

2種類のメラニン色素を駆使して多様な色合いを作り出す

Nina G. Jablonski(ペンシルバニア州立大学人類学教授)

George Chaplin(ペンシルバニア州立大学人類学上級研究員)

体の色はコミュニケーション手段

Greg Grether(カリフォルニア大学ロサンゼルス校生態学・進化生物学教授)

性選択に関係しているのでは?

Tim Caro(カリフォルニア大学デイビス校魚類野生生物保護生物学名誉教授。動物の体色についての研究に従事)

哺乳類のほとんどは赤と緑を識別できない

Laszlo Talas(ブリストル大学生物計測学・バイオメトリクス講師)

旧世界霊長類は突然変異により3つめの視覚色素を得た

Almut Kelber(ルンド大学機能生物学教授)

派手な体色よりカムフラージュが大事

Matthew Shawkey(ゲント大学生物学教授)

Reference: Nature Asia, 日経サイエンス, National Geographic, THE PAGE

Advertisement

タグ: