電話ケース → 釣りゲスト代表『ヒイラギ』の不思議な生態 ヌルヌルに旨味成分が?

釣りゲスト代表『ヒイラギ』の不思議な生態 ヌルヌルに旨味成分が?

魚釣りをする人なら一度は出会ったことがあるであろう「ヒイラギ」。お目当てのサカナを釣るより先に釣れてしまうため、ゲストの代表魚として知られています。見たことはあっても意外と知らないヒイラギの不思議な生態を紹介します。

(アイキャッチ画像出典:PhotoAC)

釣りゲスト代表『ヒイラギ』の不思議な生態>

ヒイラギはどんなサカナ?

ヒイラギは、スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科ヒイラギ属に属するサカナで、銀色の体をしており、黒い斑点が背びれと後頭部にあります。背びれや尻びれ、尾びれはやや黄色みがかっているのが特徴です。

大きくなっても15cm程度でなかり小型のサカナといえるでしょう。

漢字では「柊」と書き、魚体が植物の柊の葉に似ていることから、同じ漢字が使われるようになったと言われています。

魚体が柊の葉に似ている(出典:PhotoAC)

生息地

日本では多くの地域で見かけますが、北海道には生息していません。

東北地方での目撃例も少なく、主な生息地は関東以南と考えるのが妥当でしょう。

内湾の泥や砂が多い浅瀬や、河口などの汽水域で群れとなって泳いでいることが多いです。

様々な地方名

ヒイラギは様々な地方名があります。

例えば福岡では「トンバ」と呼ばれていますし、岡山県では「ケッケ」、愛知県では「ゼンメ」と呼ばれています。

呼び名が多いということは、様々な地域に生息していることの現れでしょう。

投げ釣りでは嫌われ者?

ヒイラギは波の穏やかな内湾の砂地に多く生息しているため、シロギスの生息地と重なっていることが多いです。

そのため、投げ釣りでサオを放置していると、エサの周りに群が集まり、いつの間にかヒイラギ祭になってしまうことも少なくありません。

釣りゲスト代表『ヒイラギ』の不思議な生態 ヌルヌルに旨味成分が?

本命のシロギスを目当てに釣りをしているわけですから、小さいヒイラギが多数釣れても嬉しくないため、招かれざるゲストとしてリリースされてしまうケースが多いです。

釣り人が嫌う最大の理由

実はヒイラギには釣り人に嫌われる大きな理由が2つあります。

体表のヌルヌル

1つ目は体が非常にヌルヌルしているということ。

ヒイラギには鱗が無いため、釣り上げると身を守るために体全体からヌルヌルした粘液を出します。

体表面から粘液が(出典:PhotoAC)

しかもこの粘液は手につくとしばらくベタつくうえ、独特の生臭さがあります。

釣れたとき、逃すにしてもハリを外す際にこのヌルヌルな体に触らないといけないので、釣り人から敬遠されがちです。

するどい背びれ

2つ目はヒイラギの背びれが鋭く発達しているということです。

刺さると血が出てしまうくらい鋭利なため、注意が必要です。

背びれに毒はありませんが、暴れているヒイラギを抑えようすると、注意していても刺さってしまうことがあります。

釣れてハリを外そうとすると、ヌルヌルする&トゲが刺さるというなんとも言えない厄介さがあり、これがヒイラギが嫌われている最大の理由と言えるでしょう。

ヒイラギが光る

なんと、ヒイラギは光ります。

食道付近に自身で発光する発光バクテリアが共生しており、その力を借りて真夜中の海でもうっすらと光っています。

うっすらとしか光っていないので、イルミネーションのように綺麗なものではありませんが、ヒイラギはこの光を使ってメスを誘惑し繁殖を行なっていると考えられています。

ヌルヌルにも旨味成分が

嫌われがちなヒイラギですが、実は食べれば美味しいということを知らない人は意外と多いです。

ヒイラギの身は白くて透明感があり、比較的大きいものを頑張って刺身にすると、まるでシマアジやカワハギと同じような味を楽しむことができます。

しっとりとした身とコリコリとした食感が病みつきになること間違いなし。

また、悪さをするヌルヌルも、実は鮮度を判断する指標になります。鮮度の良いものほどヌルヌルしています。釣れた直後が一番ヌルヌルしているのも納得ですね。

実はこのヌルヌルには旨味成分が多く含まれており、ヒイラギをヌルヌルごと使った潮汁も九州などでは有名です。

1匹だけ捌くのは流石に面倒くさいと思いますが、何匹も釣れた時はリリースせずに一度食べてみてください。

今までは釣れても「うわ、ヒイラギかよ」と思っていた人も、この味を知ってしまったら「お、ヒイラギじゃん。ナイスー!」と考え方が変わるかもしれません。

何事もチャレンジしてみることが大切です。

<近藤 俊/サカナ研究所>

タグ: