宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月27日、月面での有人探査に用いる「有人与圧ローバ」実現に向け、事前に月面のようすを知るための画像収集などを行う変形ロボットを月面に送り込む計画を発表しました。
このロボットは2016年からJAXAとタカラトミーが共同で研究を進めてきたもので、2019年には制御技術を提供するためにソニーが、そして今回、同志社大学がロボット技術強化のために加わりました。今回の研究代表者となる同志社大学の生命医科学部教授 渡辺公貴氏は、もとはタカラトミーで動物型や人型のロボットなどを研究していた人物。
2022年の打ち上げを目指して開発される変形ロボットは大きさ8cmほどの球形をしており、重さは約250gしかありません。それが月面でリリースされたあと二つに割れるようにして中央部からカメラが飛び出し、割れた球状の外殻を車輪にして自走、写真画像を取得しつつ「有人与圧ローバの自己位置推定アルゴリズムの評価や走行性能へのレゴリスの影響」などを調べるためのデータ収集を行います。
リリース文では、ロボットをわざわざ変形するようにしたことに関して「月面到着後に走行用の形状に変形することにより、月着陸船搭載時の容積を小さくできる」と説明しています。月への輸送に使うispaceの着陸機にはカナダ宇宙庁の月面ローバー(約10kg)と相乗りするためにも小型軽量化は重要なポイントかもしれません。ただ、あまりに小さいためこのロボットには地球と直接通信するシステムは搭載されず、着陸機のシステムを拝借してデータ送信を行うことになります。
目的と手段を考えれば、探査機側は故障の原因になりうる可動部分を減らしつつ必要な機能を目一杯詰め込んで、それを運搬するロケットや着陸機の方を強化する方が手っ取り早いのではという気もします。
とはいえ、日本独特の”からくり”や軽量化技術をうまく当てはめれば、これまで実用的でないと思われてきた複雑なロボット探査機の投入を可能にしたり、運搬ロケットそのものを小さく低燃費にしたり、より多くのペイロード搭載にも貢献します。さらに将来の「有人与圧ローバ」もより少ない物資と低コストで実現できるようになるかもしれません。
Source:JAXA, ispace(PDF)
あなたのプライバシー設定では、このコンテンツをご利用できません。こちらで設定を変更してくださいあなたのプライバシー設定では、このコンテンツをご利用できません。こちらで設定を変更してくださいあなたのプライバシー設定では、このコンテンツをご利用できません。こちらで設定を変更してくださいあなたのプライバシー設定では、このコンテンツをご利用できません。こちらで設定を変更してください